top of page

モジュールラーニングとは?企業研修や教育現場で注目される学習スタイルを解説

黒い背景に「モジュールラーニングとは」と白文字。下に「企業研修や教育現場で今注目の学習スタイルを解説」と書かれた黒い帯。上にロゴ。

近年、企業研修や学校教育の分野で「モジュールラーニング(Modular Learning)」という言葉を耳にする機会が増えてきました。デジタル化や多様な働き方の広がりにより、従来の一方向的な学習方法では対応しきれない課題が浮き彫りになっています。


そうした中で注目されているのが、柔軟かつ効率的に学べるモジュールラーニングです。


この記事では、その特徴やメリット、導入のポイントについて解説します。


モジュールラーニングとは?

モジュールラーニングとは、学習内容を「モジュール」と呼ばれる小さな単位に分けて学ぶスタイルを指します。モジュールは、1つのテーマやスキルに焦点を当てた独立した学習単位で、受講者は必要に応じて順番を変えたり、必要な部分だけを学んだりすることができます。


ノートパソコンの前で人差し指が透明のアイコンを指す。アイコンには本や帽子のシンボルが描かれ、画面には「NOBLECAMPS」の文字。未来感。

例えば「ビジネス英語研修」であれば、「メールの書き方」「会議での表現」「交渉のフレーズ」などがそれぞれ1つのモジュールとして設計されます。

学習者は自分の課題に合わせてモジュールを選択し、短時間で効率よく知識やスキルを習得することが可能になります。


なぜモジュールラーニングが注目されるのか?


モジュールラーニングが広がりを見せているのは、単に「学習を細分化できる」という利便性にとどまらず、現代の多様な学習環境やニーズに合致しているからです。

従来型の研修スタイルでは対応しきれなかった課題を解決できる点が、多くの企業や教育機関から注目される理由となっています。具体的には、以下のような観点が挙げられます。


  1. 学習の柔軟性

    従来の研修は「1日集中型」「数週間連続受講」といった形式が主流でした。しかし、多忙なビジネスパーソンや異なるバックグラウンドを持つ受講者にとっては負担が大きく、すべてを一度に吸収するのは難しい場合もあります。 モジュールラーニングは短い単位で学習できるため、学習スケジュールを柔軟に組み立てられるというメリットがあり、多忙な現代社会や様々なバックグラウンドを持つ社会人も受講がしやすい学習方法です。

  2. 自己主導型学習との相性

    モジュールごとに目的が明確化されているため、学習者は自分の必要性に応じて学ぶ範囲を選択できます。自己学習やリスキリング、アップスキリングを推進する上で大きな効果を発揮します。

  3. デジタル学習との親和性

    オンライン学習プラットフォームやLMS(学習管理システム)との相性が良いのも特徴です。動画教材やeラーニング、マイクロラーニングと組み合わせることで、学習者は場所や時間を問わずアクセスでき、自分のペースで学びを深められます。


企業研修での活用事例


モジュールラーニングは、教育現場だけでなく企業研修においても高い効果を発揮します。


従来の一律的なプログラムではカバーしきれなかった個別のニーズに対応できるため、学習者のレベルや目的に合わせて柔軟に研修を設計することが可能です。ここでは代表的な活用事例を紹介します。


新入社員研修

ビジネスマナー、ITスキル、コンプライアンスといったテーマをモジュール化。新入社員は必要な順序で学びながら、学んだ知識をすぐに実務に活かせます。

リーダーシップ研修

「フィードバックの方法」「意思決定スキル」「チームマネジメント」などをモジュール化することで、次世代リーダーが自分に不足しているスキルを選択的に強化できます。

グローバルトレーニング

さらに、多国籍企業ではグローバルトレーニングの一環として、文化理解や異文化コミュニケーションをモジュールとして組み込むことが可能です。これにより、必要な国や地域のメンバーが効率的に学習でき、国際的なチームのパフォーマンス向上につながります。


教室で女性がプロジェクターを用いてプレゼンテーション。参加者はノートPCを使用し集中。スライドには青のテキスト。

モジュールラーニング導入の3つのポイント


モジュールラーニングを効果的に導入するためには、単に学習内容を細かく分けるだけでは不十分です。学習設計の段階で工夫を凝らすことで、学習効果を最大化し、受講者にとっても学びやすい環境をつくることができます。


特に重要となるのは、学習目的の明確化、学習者のレベルに応じた設計、そして評価やフィードバックの仕組みを取り入れることです。


ポイント1:学習目的の明確化

まず大切なのは、学習目的を明確にすることです。何を達成したいのかを定義し、その目的に基づいてモジュールを設計することで、内容がぶれることなく一貫性のある学習プログラムになります。


ポイント2:学習者のレベルに応じた設計

次に、学習者のレベルを考慮することが求められます。初級・中級・上級といった階層を意識してモジュールを構成することで、幅広い学習者に対応でき、それぞれが自分に合ったステップでスキルを伸ばすことが可能です。


ポイント3:評価やフィードバックの仕組み

評価とフィードバックを組み込むことも欠かせません。各モジュールに確認テストやディスカッションを設けることで、学習効果を客観的に測定できるだけでなく、受講者自身が自分の理解度を確認しながら次の学習へ進めるようになります。



まとめ

モジュールラーニングは、学習を小さな単位に分割することで効率性と柔軟性を実現する学習方法です。特に、働き方が多様化し、継続的なスキル習得が求められる現代において、企業研修や教育現場で大きな可能性を持っています。


「必要な時に、必要なスキルを、必要なだけ学ぶ」これがモジュールラーニングの最大の魅力といえるでしょう。


私たちNobleCampsは東京を拠点に、法人向けのカスタマイズ型の企業研修や実践的なビジネスブートキャンプ を提供しています。今回ご紹介したモジュールラーニング型の学習プログラムをはじめ、日英バイリンガルでの対応が可能なため、国内外の拠点を持つ企業や多国籍チームにも最適です。


白い背景に、学士帽を被った人物のシルエットと「NOBLECAMPS」というテキストのロゴ。シンプルで落ち着いたデザイン。

リーダーシップ、最先端テクノロジー、レジリエンス強化など、目的に応じて自由にモジュールを組み合わせられる研修プログラムを設計し、組織の持続的な成長をサポートします。


今後の研修や教育の設計において、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。


bottom of page